みなさんこんにちはtakenariです。
ミトラスフィアのクエストの中で『戦闘力キャップ』というのが付いているものがあります。
「スコアアタック(SA)」や「グランバトルのLv0」、「メインクエストのLvEX」などが『戦闘力キャップ』が付いている『キャップ戦』になります。

私も最初のころは「なんだろな~戦闘力に制限がかかるのかな?まあでもあんまり変わらないだろうしいいか。」って感じで、あまり気にしていませんでした。
ですが、ゲームをやっていくうちに、同じ剣術士でも火力が全然違う人がいることに気が付きました。
(私は剣術士がメインですが、他の職業をやってみて、他の剣術士さんを見てみると勉強になりますよ!)
「これは気になるな、ちょっと調べてみよう。」ということで、調べました!
戦闘力キャップとは
まずは公式の説明分をどうぞ

ちょっと分かりにくいですよね(^-^;
簡単にまとめると
・戦闘力は関係ない
・装備のLvは「1」のステータスになる
・ステータスに反映されるものとされないものがある
という感じでしょうか。
戦闘力は関係ない

通常のクエストではこの戦闘力を見て、「この人は強そうだ」とか判断ができますが、キャップ戦においては関係がありません。
装備のLvは「1」のステータスになる

装備のレベルを上げていくとステータスが上がり、この「ミスリルブレイドLv70」の物理攻撃力は448です。
通常のクエストでは、この数値がそのまま戦闘力や火力に反映されますが、キャップ戦では、レベルが「1」の状態の武具のステータスが反映されます。
なので、キャップ戦で装備する武具はレベルを上げても強さには関係ないということです。(スキルレベルは別ですよ)
ステータスに反映されるものとされないものがある

通常では「戦の極意」や「神樹の葉」などが、戦闘力や火力に反映されていますが、キャップ戦では反映されません。
キャップ戦でステータス(強さ)に反映されるもの
・武器のスキルレベル

武器のスキルレベルを上げると火力も上がります。
・防具のスキル

防具のスキルも上げましょう。バトル中のみですが、強さに反映します。
・属性値

敵が闇属性の場合は光属性の武具が弱点です。装備の武具をできるだけ弱点の属性に染めましょう。
メインの防具・装飾の合成効果

メイン装備の「防具」と「装飾」には他の武具を素材にして合成することができます。
素材にする装備の効果は「素材時効果」のボタンから確認できます。
合成を受ける装備は3つまで素材の効果を得ることができます。
敵の弱点に合った「属性のCS威力UP」で、剣術士であれば「物理攻撃力UP」のように、上げたいステータスのものを選びましょう。
ぜひ、新しい装備を手に入れたら、「素材時効果」を確認してみてください。
武具のステータス(レベル「1」)
武具のステータスは、レベル「1」が基準です。
武具のステータスの比率が重要
例えば剣術士の場合だとステータスで上げたいのは「物理攻撃力」です。
「ならレベル「1」で物理攻撃力が高い装備を選べばいいんだね!」
と言われると、そうではありません。
全ステータスの中で、物理攻撃力の比率が高いものを選ばないといけません。
これは計算すると分かるんですが、計算すると大変ですので、他のサイト様でまとめてあるのをいつも利用させて頂いてます。
凄すぎて私には深いところまでは分かりませんでした(^-^;
ただ、基本の装備は武具のスキルなどから決定してくるので、大事なのは「補助武具」です。
補助武具で「物理攻撃力」の割合が高いものを検索して、装備してみると、火力の違いが分かるかと思います。
試すのであれば、「グランバトルLv0」や「冒険者ギルド」がオススメです。
特に「冒険者ギルド」は敵の属性を選んで試せます。
「上級補助」はキャップ戦では反映されないので装備していません。
戦闘力は低くなりましたが、少し火力が上がっています。
これに、バフやデバフなどが入るとかなり違いが出てきます。
キャップ戦でステータス(強さ)に反映されないもの
・武具のレベル
・プレイヤーランク
・戦の極意
・神樹の葉
・上級補助
これらはキャップ戦においては反映されません。
私自身もまだ分からないところもありますが、これを知ってるか知らないかではだいぶ差が出てきます。キャップ戦で活躍できるように頑張りましょう!